5月4日みどりの日。
何故か妻が「みどりの日は小石川植物園が無料で見れるらしいよ」という情報を持っていて、草花を撮るにはちょうど良いな、と思っていってまいりました。
小石川植物園は東京大学の研究用施設なのだそうですが、この日は無料ということもあってか、家族連れも多く、大きな公園のような雰囲気でした。
個人的には草花の撮影のつもりで行ったのですが、草花も良かったのですが、大きな樹木や普段あまり見ない樹木などが多くて、そちらも素晴らしいなと思いました。
都心の真ん中にあるので、そんなに広くないのかと思ってましたが、写真を撮りながら1日で隅々まで回ろうとするのは結構大変かも?というくらいの広さでした。
ということで写真です。
ボディはD200、レンズはTAMRONの初代タムキュー、TAMRON ZOOM MACRO 85-210mm F4.5 BBAR MULTI C、このブログではまだ紹介してないですがSIGMA AF APO 70-300mm F4-5.6 MACROの3本を使い分けております。
入り口にある看板です。味がある。
映り具合もいい感じに見えます。
トカゲが結構いました。
赤みがさしている葉が良いかんじです。
日本庭園の池に亀がいました。
動きがゆっくりなので200mmのMFでも
なんとかピントを合わせられました。
見つけると撮ってしまうツルニチニチソウ
好きなんです。
名前の看板を映すの忘れて名前分からず。
幾何学的な感じが良いですよね。
新芽が好きなおじさんです。
こう見ると、マクロレンズばかり使ってますね
オオツルボという花
綺麗ですがユニークな形状ですよね~
アヤメですかね。
紫は目を引きます。
テントウムシ。
彼らの一生懸命さを見ると、人間はちっぽけなことで
悩んだり騒いだり、ばかばかしいなと思うことがあります。
メタセコイアの葉のようです。
メタセコイアもたくさんありました。
シランです。
薄い紫と濃い紫がミックスされているのがきれいですね
カモがいました。
カルガモなんでしょうか?
昔テレビで東京都心でカルガモ親子の行進・・・なんていうのを
見た気がします
本当は他の植物の展示なのですが、
ついついコケに目が行ってしまいます。
こちらも、コケにフォーカスしてしまいました。
園内の建物
被写体としての人工物はなんとなく撮るようにしています。
タムキューの解像度の高さが
分かる一枚。アマリリスです。
花も好きですが緑も好きです。
名前はわからず。コバトベラ?かな。
ヤマブキです。
東高根でも撮りましたが、きれいですね。
来年も行きたいですね。
コメント
コメントを投稿