スキップしてメイン コンテンツに移動

[Nikon][D200] "みどりの日は入園料無料"の小石川植物園に行ってみた

5月4日みどりの日。

何故か妻が「みどりの日は小石川植物園が無料で見れるらしいよ」という情報を持っていて、草花を撮るにはちょうど良いな、と思っていってまいりました。

小石川植物園は東京大学の研究用施設なのだそうですが、この日は無料ということもあってか、家族連れも多く、大きな公園のような雰囲気でした。

個人的には草花の撮影のつもりで行ったのですが、草花も良かったのですが、大きな樹木や普段あまり見ない樹木などが多くて、そちらも素晴らしいなと思いました。

都心の真ん中にあるので、そんなに広くないのかと思ってましたが、写真を撮りながら1日で隅々まで回ろうとするのは結構大変かも?というくらいの広さでした。

ということで写真です。

ボディはD200、レンズはTAMRONの初代タムキュー、TAMRON ZOOM MACRO 85-210mm F4.5 BBAR MULTI C、このブログではまだ紹介してないですがSIGMA AF APO 70-300mm F4-5.6 MACROの3本を使い分けております。


入り口にある看板です。味がある。
映り具合もいい感じに見えます。

トカゲが結構いました。

赤みがさしている葉が良いかんじです。

日本庭園の池に亀がいました。
動きがゆっくりなので200mmのMFでも
なんとかピントを合わせられました。

見つけると撮ってしまうツルニチニチソウ
好きなんです。

名前の看板を映すの忘れて名前分からず。
幾何学的な感じが良いですよね。

新芽が好きなおじさんです。

こう見ると、マクロレンズばかり使ってますね

オオツルボという花
綺麗ですがユニークな形状ですよね~

アヤメですかね。
紫は目を引きます。

テントウムシ。
彼らの一生懸命さを見ると、人間はちっぽけなことで
悩んだり騒いだり、ばかばかしいなと思うことがあります。

メタセコイアの葉のようです。
メタセコイアもたくさんありました。

シランです。
薄い紫と濃い紫がミックスされているのがきれいですね

カモがいました。
カルガモなんでしょうか?
昔テレビで東京都心でカルガモ親子の行進・・・なんていうのを
見た気がします

本当は他の植物の展示なのですが、
ついついコケに目が行ってしまいます。

こちらも、コケにフォーカスしてしまいました。

園内の建物
被写体としての人工物はなんとなく撮るようにしています。

タムキューの解像度の高さが
分かる一枚。アマリリスです。

花も好きですが緑も好きです。
名前はわからず。コバトベラ?かな。

ヤマブキです。
東高根でも撮りましたが、きれいですね。

来年も行きたいですね。

コメント

このブログの人気の投稿

[年賀状用備忘録] Brother HL-2040でハガキ宛名印刷をするときの用紙の向きについて

人に読ませる気がゼロの自分のための備忘録で申し訳ありません。 Brother HL-2040でハガキ宛名印刷をするときの用紙の向きですが、宛先(印刷面)を下に、郵便番号を手前側にセットすると正しく印刷されます。 こういうの(自宅のプリンタで宛名印刷)ってだいたい年いちでしかやらないので、毎年、思い出すのに苦労するんですよね・・・。 ということで今年の年末の自分に向けた私的エントリでした。 (2015/1/1追記) 印刷時、トナーが移りやすいので、排紙は1枚ずつ取り出して避けておく必要あり。

[雑記] 美人の小足とはいいますが、男性の小足は苦労が多いです

美人の小足という言葉がたしかあると思いますが(Googleで検索してもあまり出てこないので死語なのかもしれませんが)、私のような男性の小足は靴に苦労が多いです。 去年の10月くらいから健康のためにウォーキングを少しずつするようにしているのですが、どうせ続けるのならばやはりいい靴で!ということで新年から新しいウォーキングシューズを探しておりました。 私は以前からニューバランスの靴をよく履いておりまして、今回もニューバランスで探していました。 妻が昨年新調した靴もニューバランスのminimusというシリーズで、ベアフットトレーニング(素足感覚で走れ、同じ距離を歩いたり走ったりしても、よりたくさんの運動量が得られる、らしい)というカテゴリーの靴で、なかなかいいよ、と言われていたこともあり、私もこれに便乗すべく、minimusを入手しようとスポーツ用品店へ行きました。 冒頭に書いたとおり、私は男性としてはかなりの小足なのでメンズの靴は常にサイズ展開の下限ギリギリで探しています。普段、カジュアルの時に履いている靴も24.0cmです。革靴などは23.5cmくらいから展開している場合もありますが、一般には24.5cmぐらいからが多く、中敷きを入れるなどして割と無理をして履いています。 そのせいか、私が革靴を履いているときは、歩いている時にやたらとつま先がいろいろなところにぶつかってしまいます。普段の自分の素足の寸法よりも実際に履いている靴がかなり大きいので、距離感の把握にズレが生じているせいなんじゃないかと思っています。 で、この目的のニューバランスのminimusについては、店員さんに聞くと、なんとメンズサイズ展開の下限が25.0cmだというではないですか・・・。本来は、素足感覚で割とピッタリしたものを選ぶような靴なのに、そんなに緩いのを買ったらまるで意味が無いですよね。 で、どうするかといえば、ウィメンズで探すわけなんですが、minimusの場合、メンズとウィメンズはモデルが別なので、当然カラーリングも違うわけですね。いろいろと探すわけですがやっぱりどのモデルのどのカラーリングも「ウィメンズですね」という配色が多く、店員さんにも相談して色々探した挙句、まあギリギリ許容範囲かなと選んだのが写真のモデル(WT1010GP)です。 サ...

ZEENY TWSが届いたので試してみました

個人的に、以前から使っているZEENY(旧APlay)ですが、左右独立の完全ワイヤレスモデル「 ZEENY TWS 」を クラウドファンディングで出資 させてもらっていましたが、この週末に到着しましたので、さっそく試してみました。 開発、生産の過程でさまざまなハードルがあり、出荷が遅れに遅れて、ようやく、到着・・・というところではあるのですが、そもそも何の障害もなく、順調無事に開発生産できてしまうような代物は(技術ハードルがそれほど高くないアイディア重視の製品ならともかく)もとよりクラウドファンディングなどする必要がないわけで、筆者的には、まあ無事に動くものが届けばそれでよし、という気持ちでした(当時は友人の勤めている会社でもあったので、応援したい気持ちが半分でした)から、納期については特段、気にしていませんでした。 さて、開封です。 箱です。シンプルだけど、シックなデザイン。 このジャンルの先駆であるAppleの「うどんイヤホン」ことAirPodsをはじめとして、左右独立の完全ワイヤレスのBluetoothイヤフォンは、ケース兼専用の充電器がセットになっているのがスタンダードのようで、ZEENY TWSも専用の充電ケースに収められています。 ケースが閉じているところ。 ケースを開けたところ。ZEENY TWSが収納されてます。 ケース側面にmicroUSBの充電ポート。 ポートの上に4つ見える穴のは充電のインジケータです。 ケースからTWSを外すと、充電端子が見えますね。 マグネットになっているので、ケースに入れるとピタッと固定されます。 続いて、本体形状等についてです。 ZEENY TWS本体 完全ワイヤレスの形状であるため、今までのモデルのように左右をつなぐケーブルにコントローラを併設することはできなくなり、本体で操作できるボタンは、本体側面の「ZEENY」と印字されたボタン一つしかありません。そのため、前モデルまでと比べると出来ることは正直、かなり減ってしまいました(基本は「再生・停止」、「Googleアシスタント/Siriの呼び出し」、「通知の確認」の3種類)。スマートフォンをいじらないとできない操作が増えてしまったとも言えますが、物理的に考えれば、可動部が減ることによっ...