スキップしてメイン コンテンツに移動

[APlay] アップデートでソフトウェアがいろいろ改善されています

おことわり
ステルスマーケティングだと思われてもいけないので、あらかじめお断りですが、APlayを販売しているNAINさんには私の高校時代からの友人がおります。なので、多少のバイアスはあるものと思って読んでいただければ幸いです。今回はNA1をお借りして記事を書いておりますが、NA1LはAmazon.comで自腹で購入しております。

だいぶ間が空いてしまいましたが、APlayは引き続き毎日使っています。

実は全然レポートしていませんでしたが、APlayアプリがバージョンアップでいろいろと改善、機能追加されています。

GMailの読み上げ機能



GMailアプリはメールの着信は通知されるものの、本文までは通知領域に上げてくれないので、初期のAPlayアプリではメールの内容までは聞くことができませんでした。

最新のAPlayアプリではGmailの本文を読み上げる機能が追加されましたので、聞きたいメールの内容は後回しにせず、スマフォの画面を開かずにいつでも確認することができます。

私は会社のメールもGSuiteなので、Gmailで受信できるのですが、これが本当に便利!

キーワードのミュート機能が充実!

以前のブログで、
APlayアプリでは、設定の「読み上げアプリ選択」の各アプリごとに「除外ワードリスト」が設定でき、そのワードが含まれる通知は読み上げの対象から除外できます。これ、大変すばらしい機能なのですが、どうも私の設定したワードは除外の対象にならないような気がしています。予想としては2つあって、
  • 通知のタイトルは対象になるが、通知の本文は対象にならない
  • 部分一致ではなく完全一致で判定している
かなあ、と思うんですが、もしそうであれば、早急にご対応いただきたいです>NAINさん

と書いたわけですが、NAINさんは私のニーズを完璧に満たすように機能改善をしてくれました。これはホントにありがたいです!

やり方は以下の通り。

メニューの「アプリリスト」を選択し、設定対象のアプリを選ぶ


「ミュートフレーズ」を選択



画面右下の「+」ボタンを押下


完全一致で除外したい場合は「一致する」、一部含まれていれば除外対象にしたいときは「含む」を選択、通知の題名(タイトル)か本文(内容テキスト)かを選択して、ミュートしたいフレーズを入力


 情報があふれる現代のメディアは、いかに「見たくないもの、聞きたくないものをミュートできるか」が実は結構重要なんじゃないかと思っています。

ますます便利になったAPlay、噂される新機種も楽しみに待ちましょう~
待ちきれない人はすぐ買っちゃいましょう~w


  

コメント

このブログの人気の投稿

[年賀状用備忘録] Brother HL-2040でハガキ宛名印刷をするときの用紙の向きについて

人に読ませる気がゼロの自分のための備忘録で申し訳ありません。 Brother HL-2040でハガキ宛名印刷をするときの用紙の向きですが、宛先(印刷面)を下に、郵便番号を手前側にセットすると正しく印刷されます。 こういうの(自宅のプリンタで宛名印刷)ってだいたい年いちでしかやらないので、毎年、思い出すのに苦労するんですよね・・・。 ということで今年の年末の自分に向けた私的エントリでした。 (2015/1/1追記) 印刷時、トナーが移りやすいので、排紙は1枚ずつ取り出して避けておく必要あり。

[雑記] 美人の小足とはいいますが、男性の小足は苦労が多いです

美人の小足という言葉がたしかあると思いますが(Googleで検索してもあまり出てこないので死語なのかもしれませんが)、私のような男性の小足は靴に苦労が多いです。 去年の10月くらいから健康のためにウォーキングを少しずつするようにしているのですが、どうせ続けるのならばやはりいい靴で!ということで新年から新しいウォーキングシューズを探しておりました。 私は以前からニューバランスの靴をよく履いておりまして、今回もニューバランスで探していました。 妻が昨年新調した靴もニューバランスのminimusというシリーズで、ベアフットトレーニング(素足感覚で走れ、同じ距離を歩いたり走ったりしても、よりたくさんの運動量が得られる、らしい)というカテゴリーの靴で、なかなかいいよ、と言われていたこともあり、私もこれに便乗すべく、minimusを入手しようとスポーツ用品店へ行きました。 冒頭に書いたとおり、私は男性としてはかなりの小足なのでメンズの靴は常にサイズ展開の下限ギリギリで探しています。普段、カジュアルの時に履いている靴も24.0cmです。革靴などは23.5cmくらいから展開している場合もありますが、一般には24.5cmぐらいからが多く、中敷きを入れるなどして割と無理をして履いています。 そのせいか、私が革靴を履いているときは、歩いている時にやたらとつま先がいろいろなところにぶつかってしまいます。普段の自分の素足の寸法よりも実際に履いている靴がかなり大きいので、距離感の把握にズレが生じているせいなんじゃないかと思っています。 で、この目的のニューバランスのminimusについては、店員さんに聞くと、なんとメンズサイズ展開の下限が25.0cmだというではないですか・・・。本来は、素足感覚で割とピッタリしたものを選ぶような靴なのに、そんなに緩いのを買ったらまるで意味が無いですよね。 で、どうするかといえば、ウィメンズで探すわけなんですが、minimusの場合、メンズとウィメンズはモデルが別なので、当然カラーリングも違うわけですね。いろいろと探すわけですがやっぱりどのモデルのどのカラーリングも「ウィメンズですね」という配色が多く、店員さんにも相談して色々探した挙句、まあギリギリ許容範囲かなと選んだのが写真のモデル(WT1010GP)です。 サ...

ZEENY TWSが届いたので試してみました

個人的に、以前から使っているZEENY(旧APlay)ですが、左右独立の完全ワイヤレスモデル「 ZEENY TWS 」を クラウドファンディングで出資 させてもらっていましたが、この週末に到着しましたので、さっそく試してみました。 開発、生産の過程でさまざまなハードルがあり、出荷が遅れに遅れて、ようやく、到着・・・というところではあるのですが、そもそも何の障害もなく、順調無事に開発生産できてしまうような代物は(技術ハードルがそれほど高くないアイディア重視の製品ならともかく)もとよりクラウドファンディングなどする必要がないわけで、筆者的には、まあ無事に動くものが届けばそれでよし、という気持ちでした(当時は友人の勤めている会社でもあったので、応援したい気持ちが半分でした)から、納期については特段、気にしていませんでした。 さて、開封です。 箱です。シンプルだけど、シックなデザイン。 このジャンルの先駆であるAppleの「うどんイヤホン」ことAirPodsをはじめとして、左右独立の完全ワイヤレスのBluetoothイヤフォンは、ケース兼専用の充電器がセットになっているのがスタンダードのようで、ZEENY TWSも専用の充電ケースに収められています。 ケースが閉じているところ。 ケースを開けたところ。ZEENY TWSが収納されてます。 ケース側面にmicroUSBの充電ポート。 ポートの上に4つ見える穴のは充電のインジケータです。 ケースからTWSを外すと、充電端子が見えますね。 マグネットになっているので、ケースに入れるとピタッと固定されます。 続いて、本体形状等についてです。 ZEENY TWS本体 完全ワイヤレスの形状であるため、今までのモデルのように左右をつなぐケーブルにコントローラを併設することはできなくなり、本体で操作できるボタンは、本体側面の「ZEENY」と印字されたボタン一つしかありません。そのため、前モデルまでと比べると出来ることは正直、かなり減ってしまいました(基本は「再生・停止」、「Googleアシスタント/Siriの呼び出し」、「通知の確認」の3種類)。スマートフォンをいじらないとできない操作が増えてしまったとも言えますが、物理的に考えれば、可動部が減ることによっ...